国試で覚えておきたい施設 まとめ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 38

  • @まめ-b9n
    @まめ-b9n 5 дней назад +3

    先生こんばんは!!本当に苦手すぎるところなのでありがたすぎます!!!🥺何度も見返して覚えます!🥲🥲

  • @桃-u4x
    @桃-u4x 5 дней назад +1

    自分の苦手が詰まった動画でした!ありがとうございます!

  • @砂糖と塩-s6u
    @砂糖と塩-s6u 5 дней назад +2

    いつも分かりやすい動画を、本当にありがとうございます!早速動画みさせていただきます✨️

  • @cheesetabetaina
    @cheesetabetaina 2 дня назад +1

    2/1☑️ありがとうございます!
    40:07 🔺
    43:17 🔺
    44:54 🔺
    45:45 🔺
    47:47 ⭐️
    51:40

  • @アイ-u7g2o
    @アイ-u7g2o 5 дней назад +3

    7:13
    7時間はきついwww
    笑っちゃいました😹

  • @nin_ty21
    @nin_ty21 20 часов назад +1

    一つ質問です。
    小規模多機能型居住介護と看護小規模多機能型居住介護の違いは看護ケアの有無だと思っていたのですが、小多機でも訪問看護があるんですか?
    よろしくお願いします🙇‍♂️

    • @tabaemon
      @tabaemon  13 часов назад

      「小規模多機能型居宅介護」と「看護小規模多機能型居宅介護」の違いは、
      訪問看護の提供が制度上どう位置づけられているか、また対象者の違いにあります😊
      小規模多機能型居宅介護の訪問看護は外部の訪問看護ステーションと契約すれば利用可能
      看護小規模多機能型居宅介護の訪問看護は事業所内の看護師が直接提供
      小多機では訪問看護を外部契約するのに対し、看多機では事業所内で訪問看護を提供できる点が大きな違いです👍
      そのため、医療依存度が高い利用者は看多機の方が適していることが多くなります😊

  • @たろう-e8y
    @たろう-e8y 3 дня назад +1

    2:28 生活保護法の保護の種類は8つ(生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助)で覚えているのですが、助産扶助とはなんでしょうか…?😢
    出産扶助と同じですかね…

    • @tabaemon
      @tabaemon  3 дня назад +1

      助産扶助は、健康保険に加入していない生活保護受給者など、出産一時金を受け取れない人を対象としています!
      出産扶助は、生活困窮者が出産する際に、出産にかかる費用を補助する扶助です👌
      生活保護制度の1つとして定められており、原則として金銭で支給されます!
      出産扶助は生活保護受給者が対象ですが、助産扶助は生活保護受給者含めいろんな人が対象みたいです😅
      ややこしい💦

    • @たろう-e8y
      @たろう-e8y 2 дня назад +1

      @
      教えて頂きありがとうございます😭
      生活保護の種類も8つだけじゃないんですね…

  • @りな-y6z
    @りな-y6z День назад +1

    名前に型がつかなかったら居宅サービスとのことですが、療養通所介護は地域密着型サービスじゃないんですか?🙇‍♀️

    • @tabaemon
      @tabaemon  День назад

      すいません💦
      療養通所介護なんですが、厚生労働省のサイトを見ても出てこなかったのですが、どちらに記載されていますでしょうか?💦

    • @りな-y6z
      @りな-y6z 23 часа назад +1

      療養通所介護とはって調べると厚生労働省のものが出てきます!このまえ何かの模試か予想問題にでてきて、地域密着型サービスは型がつく!という認識で覚えていたのであれ?!となりました!🙇‍♀️

    • @tabaemon
      @tabaemon  23 часа назад +1

      @ 僕の勉強不足でした💦
      ご迷惑おかけして申し訳ありません🙇💦

    • @りな-y6z
      @りな-y6z 23 часа назад +1

      @@tabaemonいえ!もうほんとにいつもお世話になっております🙇‍♀️分かりやすくて助かってます🥹🥹たばえもんさんのおかげで模試の点数もだいぶ取れる様になったのでほんとに感謝でしかないです🙏

  • @もりあっつ
    @もりあっつ 5 дней назад +2

    コメント失礼します
    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の実習に行った時に寝たきりで自立した生活が明らかに送れていないような方もいたのですが、それでも自立した生活が送れてるという前提で考えた方がいいでしょうか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、自立した生活を送ることを目標としていますが、状態によっては寝たきりの方もいらっしゃるみたいです😅
      ただ厚生労働省の定義といいますか条件では自立した高齢者となっています!

    • @143omm_7
      @143omm_7 5 дней назад +1

      グループホームで職員をしたことがあるのですが説明の際に、入所時は自立した生活が送れていても加齢と共に認知機能低下、自立度低下は進んでいくため介護度が上がり、入所期間が長い方は寝たきりの方もいらっしゃいますと聞きました。
      あくまで入所開始時は自立している、寝たきりや自立していない方は入所から時間が経過し認知症の進行や高齢によるADL低下が進んでいる→おそらく入所時は自立していたと考えると良いと思います!
      実際に失語もあり全介助の90代後半のおばあちゃんが入所していて昔からの職員の方は以前はよく歩いてたしお話もできたしお箸使って自分でご飯食べてたんだよーって言ってました

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      @ ありがとうございます😊
      勉強になりました🙇

    • @もりあっつ
      @もりあっつ 4 дня назад +1

      @@tabaemon 理解できました!ありがとうございます!

    • @もりあっつ
      @もりあっつ 4 дня назад +1

      @@143omm_7 ありがとうございます!理解できました!

  • @maching-rz3lf
    @maching-rz3lf 5 дней назад +2

    たばえもん先生こんばんは!
    すみません、ライブでコメントしてたんですが、流れてしまってて、こちらで質問させていただきます。
    学研の 1/26に受けた看護師国試合格チャレンジテストで
    必修39一般148でした。
    先日勉強方法伺ったのですが、実は私准看護師で、仕事をしてて、1日8時間とご指導していただいたのですが、仕事の日は難しい日もあります。
    睡眠時間削って勉強していいですか?😢

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      睡眠時間は7時間は取って欲しいので、仕事のあいまに勉強していくしかないです😢
      通勤中も可能であれば耳学習したり、なるべく早めに朝起きて仕事行く前に勉強したりして工夫していきましょう😢

    • @maching-rz3lf
      @maching-rz3lf 5 дней назад +1

      @ お返事ありがとうございます😭
      教えていただいたことをやりきって、合格したいと思いますので、またコメントさせてください😢

  • @みずな-j9g
    @みずな-j9g 4 дня назад +1

    いつも動画ありがとうございます!動画に関係のない質問ですみません。。勉強方法について相談させていただきたいです😢
    現在、QBの必修2周目が終わり、一般状況の2周目に入るところです。過去問はアプリで半分ほど終わっています。残りの期間で、必修と一般状況のQBの問題集&過去問はちゃんと解けるようにしようと思っているのですが、あとは何をしたら良いでしょうか…。なにか問題集なども手をつけた方がいいですか?😢
    113回のように急に変化球の問題が出たら太刀打ちできなそうで怖いです😭
    最近の東京アカデミーの模試は48/199でした。
    アドバイスお願いします🙇💦

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад +1

      そのままQBを2周目までしてください👌
      必修は3周目もしましょう!
      東京アカデミーの模試でかなり高得点ですし、結構僕の動画なども見てかなり広くて深い知識をお持ちかと思います👌
      そして既に過去20年分の半分までできているので、QB2周目とQB必修3周目が終わったら残りの過去20年分も解いていきましょう👍

    • @みずな-j9g
      @みずな-j9g 4 дня назад +1

      @ ありがとうございます!!😭本番で力を出し切れるように頑張ります!

  • @ちぴ-j1q
    @ちぴ-j1q 5 дней назад +1

    こんにちは、いつも動画ありがとうございます。
    動画に関係ない質問になるのですが、QBで出題されていないが、レビューブックに載っている疾患はきっちり抑えておいた方が良いですか?
    さらっと読むというのが苦手で、一つ一つの疾患に時間がかかってしまい、困っています💦
    この間の模試では48/224でしたが不安です。

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад +2

      正直やらなくても国試に大きな影響出ないかと思います😊
      そして模試の点数的に合格ほぼ確実なんですが、不安ということで、週に2回は勉強から離れてリフレッシュしましょう!

    • @ちぴ-j1q
      @ちぴ-j1q 5 дней назад +1

      ありがとうございます!
      あと少し気を抜かずに頑張ります!

  • @su_____ja-h3m
    @su_____ja-h3m 5 дней назад +1

    いつも動画で学ばせてもらってます!ありがとうございます!
    現在、過去問20年分を解いているのですが、今のところすべて200点超えられています。どれだけ勉強しても不安しか無いのですが少しは安心しても大丈夫でしょうか?😢

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      相当かなりめちゃくちゃ安心して大丈夫です👌
      すこしリフレッシュしても良いですよ👍
      不安がちょっとマシになります!

    • @su_____ja-h3m
      @su_____ja-h3m 5 дней назад +1

      @ お返事ありがとうございます😭毎日不安で潰れそうでしたがたばえもんさんの言葉はとても心強いです!!リフレッシュしながら頑張ります!!🔥

  • @user-ck4vy6gm6c
    @user-ck4vy6gm6c 5 дней назад +1

    いつもありがとうございます🥹
    別の分野での質問になってしまうのですが、健康日本21の第二次と第三次はどちらも覚えておくべきでしょうか、、?😓

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      第三次で良いと思います😊
      既に第三次になっておりますし、皆さんが臨床出たから既に終わっている第二次を覚えても意味ないからです👍

    • @user-ck4vy6gm6c
      @user-ck4vy6gm6c 5 дней назад +1

      ありがとうございます!!!

  • @kirakira7957
    @kirakira7957 5 дней назад +1

    母子保健法と児童福祉法
    3:00
    間違えたとこ
    51:40
    見ておくとこ
    40:00